皆さんは「健康維持したい」とか「カッコいい肉体を作るぞ!」とか「ダイエットしようかな」等の動機で運動を始めようと決意したことはありますか?
おそらく大半の人が一度は経験あるのではないでしょうか?
そして、運動する事が現在まで習慣化して、続ける事はできていますか?
「運動を続けたいけどどうしてもやる気が出なくて続かない」という人がほとんどだと思います。
今回の記事では皆さんの「継続できない」という悩みの解決策として、「自分のやる気を上手に上げる」方法について紹介したいと思います。
こんな人におすすめの記事
- 痩せたいけどなかなか運動が継続できない人
- 身体を鍛えたいけどトレーニングが続かない人
継続できない理由
そもそも、なぜ続ける事ができないのでしょうか?
それは人間には「現状維持バイアス」という性質があり、変化にメリットとデメリットがある場合、現状得られている利益よりも、変化による損失で出る苦痛の方が大きいと思込んで、合理的な選択ができない傾向があるからです。
難しい言葉ですが、簡単に説明すると、人間には「現状を維持し、新しい環境を避けようとする」といった性質があるという事です。
ダイエットして痩せたい人を例に挙げれば、
痩せて健康的になる=変化によるメリットで、運動による疲労=デメリットです。
頭では、ダイエットをすれば、痩せるし健康的になると理解できていても、現状維持バイアスで運動して疲れる事の方がトータルのマイナスが大きいと判断してしまうのです。
だから、運動が続かない人も自分を責めないでください!
運動が続かないのはあなたの精神力が弱いからではありません。
継続するコツ
ではどのように習慣化していくと良いでしょうか?
答えは十人十色ですが、継続するための共通した「コツ」はありますので紹介していきます。
楽しもう!
「楽しむ!」
これが一番大切です。
「現状維持バイアス」の話をしましたが、そもそも楽しくない事はなかなか続きません。
逆に、ゲームや漫画等、好きなものはなかなかやめられなかった経験はありませんか?
運動においても同じで、楽しければ自然と長続きします。
まずは友達や家族と無理のない範囲で散歩を始めるとか、テニスをしてみるとか、なんでも良いので自分が「楽しい」と思える事を見つけてみて下さい!
日本には「嫌な事でも継続できる根性がある人は素晴らしい」という価値観もありますが、そのような価値観は忘れてしまいましょう。
「ランニング」が嫌いな人が無理して「ランニング」をする必要はないのです。
例えば、ニンテンドーswitchの「リングフィットアドベンチャー」なんかは楽しみながら運動という観点でとても良いと思います!
このゲームではアドベンチャー以外もミニゲーム等が60種類以上あり、楽しみながら自分に合った運動を選ぶことができます。
興味がある人は是非プレイしてみて下さい。
できる事から始める
運動が続かない人の中には、「明日から毎日10kmずつランニングをしよう」などと無茶な目標をたてる人がいます。
しかし、これは逆効果なので要注意です。
私達には、冒頭で紹介した「現状維持バイアス」があるので、一歩目を踏み出すのに膨大なエネルギーが必要です。
そのため、一歩目のハードルは低く設定してあげる必要があります。
例えば「エレベータを使うのをやめて階段を使おう」とか「近くの公園まで散歩してみよう」とかでも良いので、何か出来ることを探して、一歩目を踏み出してみて下さい。
家でも簡単に始めれるエクササイズグッズはたくさんありますので、皆さんも是非使ってみて下さい。
また、「自分には何ができるか分からない」という人は「何でもまずやってみよう!」の精神で片っ端から手を出してみて下さい。
自分に合わなければやめて、次を探せばよいのです。
完璧主義をやめる
「継続」の大敵は「完璧主義」です。
運動が続かない人の中には「やるなら完璧にやらなきゃ意味がない」と考えている人もいます。
しかしそれは間違いです。
そのように考える人の多くは無意識に自分のハードルをあげており、そのハードルが枷になってなかな行動に移せなくなってしまいます。
ポイントは「面倒くさい」などのマイナスの感情がなくなるまで出来る限り行動のハードルを下げることです。
それでも続くか不安な方は・・・
以上を実践しても続くか不安という方もいらっしゃるでしょう。
そんな方は「コーチング」を受けるのも良いですね。
「コーチングって何?」という方は、コーチングに特化した下記サイトの記事をご参照下さい。
まとめ
今回は運動が続かない人向けに継続させるコツをお伝えしました。
継続のポイント
1.楽しむ!
2.出来ることから始める
3.完璧主義をやめる
運動が続かないと悩んでいるみなさんも以上を意識して取り組んでみて下さい。