この記事では私達もぐら夫婦も目標としている、「FIRE」について具体的にどのように行動するのか、私達を例に紹介していきます。
この記事はこんな方におすすめ
- FIREって何?と疑問に思っている方
- FIREって具体的にどう行動するの?と疑問に思っている方
- FIREはよくわからんけど家計の改善を検討中、という方
もくじ
FIREとは?
まず初めに「FIRE」とは何かご存知でしょうか?
聞き慣れない方もいるかと思いますので、簡単にご説明!
「FIRE」とは「Financial Independence Retire Early=経済的な独立と早期退職」のことです。
つまり、経済的な余裕を手に入れて、仕事を早くリタイアしよう!という考え方です。
読者の皆様の中には「仕事に行くのめんどくさいなー」とか「憂鬱だわー」とか思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また、そうでなくても「今の仕事に不満はないけど、できるなら辞めて好きな事して生きたい!」と思っている人が大半かと思います。
少なくとももぐら夫婦は、趣味(時間かけて世界一周とかしたい!)に時間を使ったり、親や友人等の大切な人と過ごす事に時間を使ったりみたいに、

と考えています。
そのため、2人で「FIRE」を目指す事を決意しました。
FIREのために必要な取り組み
ここからは「FIRE」のためには何をするべきなのか、もぐら夫婦が実際に「FIRE」に向けて勉強して得た知識や、実践している事をご紹介していきます。
家計の現状把握
まず初めにするべきことは一番大切な家計状況の把握です。
本当に基礎の基礎なのですが、意外とこれができていない人が多いです。(私達もできていませんでしたが)
以下もぐら夫婦の事例を紹介します。

まずは無駄遣いとか減らすところから始めよ!
じゃあまずはじめに減らせるところは、、、

私達の場合はここで気が付きました。
そもそも何が無駄遣いになっているのかすら把握できていない事に(笑)
そこでまずは支出がどのような状況か、過去のクレジットカード明細等から確認しました。
その結果、思いの外私達夫婦は無駄遣いをあまりしていませんでした。
しかし私達は2020年頃まで、現在よりも世帯収入が100万円程度少なかった事と、結婚式等の大きな出費がいくつか重なった事から貯金や投資に回せていたお金は多くありませんでした。
ポイント
家計状況を把握する事
年間支出額の推定
家計の現状が分かったら、FIREのためには今後の年間支出額の予想を立てる必要があります。
(手取り年収額)ー(年間支出)が生活余剰資金となり、次項目で紹介する投資額を決めるのに、ここでの年間支出額の予想値は重要です。
まだ作ってないという方は、ぜひ作ってみて下さい。
家計の改善にも役立つはずです!
以下もぐら夫婦の事例を紹介します。
我が家の年間支出予想は下表の通りに作りました。
項目 | 支出(万円/年) | 一月辺り(万円/月) | |
---|---|---|---|
項目 | 値段 | 値段 | 備考 |
家賃 | 147 | 12.3 | 更新料込み |
奨学金 | 54 | 4.5 | 夫婦2人分 |
食費 | 36 | 3.0 | 自炊 |
外食 | 30 | 2.5 | 夫婦の外食 |
旅行 | 30 | 2.5 | 10万×3回/年 |
娯楽 | 24 | 2.0 | 飲み会等+友人らとの交際 |
帰省 | 20 | 1.7 | 帰省時娯楽費(飛行機代除く)年2回 |
光熱費 | 17 | 1.4 | 水・ガス・電気 |
衣服 | 15 | 1.3 | 5万円×3回くらい |
通信費 | 8 | 0.6 | |
日用品 | 7 | 0.6 | |
雑費 | 6 | 0.5 | 交通費等 |
携帯端末代 | 5 | 0.4 | 10万×2台を4年償却 |
保険 | 7 | 0.6 | |
計 | 406 | 33.9 |
2人合わせて年間支出は400万円程度です。
ちなみに私達は夫婦で財布を分けていないので、上記400万円は二人合わせた支出となります。
上表を作るにあたって意識したことは、下記点です。
ポイント
- できるだけ過去の支出に沿って計画を立てる
- 浪費項目であっても、日々の幸福度が下がりそうな項目はケチりすぎない
- 日々の幸福度に影響がなさそうな項目であれば全力でケチる
1に関しては、年間支出計画金額がめちゃくちゃだと、本来投資に回せるお金があるのに銀行で寝かせておくだけになったり、生活費が足りなくなったりと、はちゃめちゃな家計になる事が予想されます。
そのため、過去の自分の支出状況をトレースしながらできるだけ精度の高い計画を立てる事を意識しました。
家計の無駄を見直すきっかけにもなりますので、皆さんも是非作ってみて下さい。
2に関しては、旅行や外食、娯楽等の事ですね。
私達は将来の自由も欲しいけど今も楽しく生きたい!というスーパー我が儘さんなのです。
そのため、日頃の楽しみ代は自分達が満足できる程度の支出+α(予備費)くらいで計画を立てました。
3に関しては、携帯端末代、帰省の航空券代、保険代等の事ですね。
私達は以前は携帯大手キャリアと契約していましたが、これを見直して通信費を半額くらいに抑える事が出来ております。
スマホキャリアの選び方詳細は以下の記事でご紹介しております。
-
-
格安!スマホキャリアの失敗しない選び方
もぐらさん皆さんは携帯電話のキャリアをどのようにして決めましたか? 携帯電話代金は毎月支払い続けるものなので、他のキャリア(docomoやau等の会社)と比較して月々の支払 ...
続きを見る
帰省時の航空券代については、クレジットカードのマイルで対応しています。
現在は年会費を支払ってクレジットカードに契約しておりますが、年会費とリターンの損得をきちんと考えてから契約したので、初年度から数万円分得をしました。
クレジットカードの賢い選び方は以下の記事で紹介しておりますので、参考にしていただけると幸いです。
-
-
クレジットカード選びのお得な考え方は?
皆さんはクレジットカードを持っていますか? 持っているならどのような基準で選んでいますか? クレジットカード決済には、カードの種類によって色々なお得ながついてくるので、どの ...
続きを見る
保険に関しては、もぐら夫婦は現在共働きでどちらも経済的に自立できているので、少額しかかけておりません。
私達は夫婦で合わせて6000円/月程度の掛け金です。
保険の選び方については下記記事でご紹介しております。
興味を持っていただけた方は是非ご覧ください。
-
-
保険は必要?掛け捨て?積立?選ぶ時の考え方をご紹介
保険に関してこんな悩みを抱えた事はありませんか? ・保険に入りたいけど月々の負担が大きくて、決めかねてる ・どの保険に入ればいいか分からない ・今の保険でいいんだろうか? 入っておかなけ ...
続きを見る
ちなみに、もぐら夫婦の家賃は高め(過去のもぐら夫婦家賃対比)です。
結婚してすぐで、テンションが上がりに上がっているタイミングで決めたアパートだったので、お金の事をあまり考えずオシャレさ、便利さとかだけで住む場所を決めてしまいました。
もっと安いところに引っ越す事も考えたことはありますが、もぐら夫は転勤がある会社のため、引っ越してすぐ転勤になると、引っ越しで大きな時間とお金のマイナスになるので、ずっと行動に移せていません(笑)
ポイント
年間支出の計画を精度良く作る
投資
次はFIREとは切っても切れない関係にある、投資を行います。
ここまでで、年間の支出額の予想を立てれたので、手取り額からの差し引きで生活余剰資金を計算します。
その生活余剰資金を自分の性格と相談しながら、どこにどのような配分で投資するか考えて行きます。
ちなみにこの事を「ポートフォリオを組む」と言います。
以下もぐら夫婦の事例です。
もぐら夫婦もポートフォリオを組むべく、余剰資金を確認しました。
もぐら夫婦の家計収支バランス
収入:約460万円(夫)約215万円(妻)
支出:406万円
差額:約270万円

しかも収入と支出の差額思ったよりあるよ!大部分は投資に回す?

こんな感じで私達は余剰資金のほとんどを使って投資にチャレンジする事に!
まずはひたすら本やネットで投資の基礎を勉強しました。
入門編の本としてはこんな本があります。
そして多少の知識を身に着けて、年間で約270万円を投資に回す事を決意。
ポートフォリオについては、機会があれば記事にしようかと思います。
注意点は投資金額を(年収)ー(年間支出)で計算しない事ですね。
税金があるので、(手取り)ー(年間支出)をもとに計算しましょう。
ちなみに、平均年間運用利回りを5%と想定すると、もぐら夫婦のこの計画だと、21年後に1億円になります。
そして、1億円の資産があれば、税金を差し引いても5%の運用利回りだと1年間で400万円増となり、もぐら夫婦の年間支出を賄うことが出来ます。
上記の投資金・利回り・目標金額到達年数の関係はモーニングスターの金融電卓等で計算できます。リンクも下記に貼ります。
https://www.morningstar.co.jp/tools/simulation/index_spn.html



あ!副業やってみようや!
2人で協力すればうまくいくやろきっと

こんな感じで私達夫婦は次に副業にチャレンジする事にしました!
副業
副業と言っても、たくさんの種類があります。
その中でも、FIREを目指す人は以下を意識した副業がオススメです。
副業のポイント
- 将来的に自分のスキルに繋がる副業
- 失敗しても被害が少ない副業
- 資産収入のように手を動かしていない時にも利益が発生する可能性を秘めた副業
具体的な種類については、また機会があれば記事にしたいと思います。
以下もぐら夫婦の事例を紹介します。

けどお金をあんまかけんくてもできるのが良さそうじゃない?
失敗しても被害を小さくおさえれるように



こうして私達はまずはブログ、アフィリエイトに挑戦する事を決めたのです。
ちなみに今後は時間に余裕ができ始めたらどんどん他の副業にもチャレンジしていく予定です。
もぐら夫婦のFIRE計画の致命的問題
投資の欄でご紹介した投資額について、もぐら夫婦の計画には致命的な問題がありました。
それは
(手取り額)ー(年間予想支出)ー(投資額)=0万円
という、かなり攻めた投資をしている事です。
生活費×数か月分くらいのお金は備えてありますが、下記の事を考慮していない事に投資を始めてしばらくして気が付きました。
もぐら夫婦の計画の欠陥
もぐら夫の転勤に伴い、妻が仕事を変えると収入が増減する可能性がある
もぐら夫の昇給・減給が考慮されていない
子供を望んでいるのに子供にかかる費用を想定していない
もし収入が減る方向に振れたら投資額を維持できなくなってしまいます。
その結果下記の可能性が出てきます。
投資額維持不能時の懸念点
- FIREまでの期間が長くなる
- 投資額の大きい時期が相場高値圏で、相場底値圏に投資額が少なくなる場合がある
1に関しては入金額が少なくなるので、当たり前ですね。
2に関してはもともと長期投資なので、あまり気にする事ではない気もしますが、入金の仕方によってはFIREへの道がより遠のく可能性があります。
もぐら夫婦の今後の予定
少し上述しましたがFIREに向けて、今後は以下を行う予定です。
今後の予定
ブログ・アフィリエイトを安定して稼げるようになるまで続ける
余裕が出来たら他の副業を始める
まとめると、副業を頑張る!という事です。
この記事を読んでくださっている副業ワーカーの皆さん、
目的は違うかもしれませんが、一緒に副業頑張りましょう!
まとめ
今回の記事では、FIREについて私達もぐら夫婦を例に、具体的な行動や数字を示しながらご紹介しました。
FIREに向けて私達が行ってきた事のポイントは下記です。
ポイント
家計の現状把握
家計の改善と年間消費量の推定
投資
副業
FIREを目指している人、家計の改善を検討していた人等の参考になれば幸いです。