Googleアドセンスに合格した後にすべき事が実はいくつかあります。
アドセンスには合格したけどその後どうしたらいいか分からない。。。
という人向けに、今回の記事ではGoogleアドセンス合格後に最低限すべき事を紹介します。
もくじ
広告貼り付け前の準備
合格メールからGoogleアドセンスへログイン
合格すると下記のようなメールが届きます。
ここからGoogleアドセンスにログインします。
アカウントは申請時に登録したアカウントです。
申請時の審査用コードを削除
アドセンスを申請する時に審査用コードを貼り付けたかと思います。
<head>タグの間にコピペしたやつです。
このコードは自動広告コードでもあるため、削除してしまいましょう。
アドセンス広告の貼り付け設定
広告貼り付けの種類はいろいろありますが、私達はまずは「ディスプレイ広告」で設置してみました。
ディスプレイ広告を使っている理由は、複雑な操作はなく、簡単に設置できるからです。
具体的には下図の通り、進めています。
step
1左側の広告タブ中のサマリータブをクリック
step
2画面中央付近の広告ユニットをクリック
step
3ディスプレイ広告をクリック
step
4広告の形をスクエアに、サイズをレスポンシブルに設定
step
5画面右下の作成をクリック
広告の形はスクエア以外にも縦長、横長がありますので、お好みで良いかと思います。
サイズに関しては、スマホやPC等デバイスによって自動調節してくれるレスポンシブルがオススメです。
step
6広告コードをコピーしておく。
step
7自動広告設定をONにする。
広告タブのサマリータブ中の「サイトごと」の中にある、上図の右下ペンマークをクリック。
右上の自動広告をONにしてサイトごとに適用を選択する。
step
8広告の上に「スポンサーリンク」を付ける。
⇒アドセンスのポリシーとして、「どこからどこまでが広告なのかを分かりやすくする」という項目があるので、忘れずにしっかり設定しましょう。
つけ方は次項目のSTEP6で解説します。
広告の貼り付け
いよいよ広告の貼り付けです。
私達はワードプレスのCocoonを使用しているので、Cocoonでの貼り付け法を紹介します。
step
1「Cocoon設定」の「広告」を選択
step
2アドセンス広告の表示にチェックを入れる
step
3広告ラベル欄に「スポンサーリンク」と記入する
step
4広告コードに、上述の広告貼り付け準備⑥のコードを貼り付けする
step
5アドセンス表示方式をマニュアル広告設定に設定
step
6広告表示位置を任意に設定
⇒私達はインデックスページ(トップやカテゴリーのページ)とサイドバーのミドル、ボトム、それから本文中、本文下に設定しました。
※この時詳細設定で「広告ラベルの表示」にチェックを入れましょう!
ここにチェックを入れる事で、広告上部に「スポンサーリンク」と表示されるようになります。
ここまでできれば完了です!
実際に確認してみると、ブログにGoogleの広告が掲載されているはずです。
アドセンス狩り対策
広告設定が終わったら、「アドセンス狩り対策」をしましょう。
世の中には心ない事をする人が一定数いるようです。
せっかく努力して合格したアドセンスなので、悪意ある人のせいでアドセンス停止に追い込まれることがないように、必ず対策をしましょう。
私達はまだアドセンス狩りにあった事がないので、今回は勉強して、実践した対策内容を紹介します。
不正クリック対策
主なアドセンス狩りの方法の一つに不正クリック法があります。
この対策としては解析ツールを使って、被害にあったときにGoogleに報告する方法が一般的なようです。
その他に「AdSense Invalid Click Protector」というプラグインを使う方法もあります。
私達はこのプラグインをインストールしています。
管理外サイトへの広告使用対策
もう一つの良く知られたアドセンス狩り方法として、広告コードを不正に管理外のサイトへ転用される方法があります。
転用先がGoogleのポリシーに反するサイト(アダルトサイト等)の場合、アドセンス契約した運営者が規約違反となり、アカウントの停止や剥奪になる場合があります。
この対策としては、アドセンスページの左側にある「サイトタブ」から下記画面に飛びます。
その後、サイトを追加を選択し、下画面のサイトURLへご自身の運営するサイトのURLを入力すれば対策は完了です。
まとめ
今回はアドセンス通過後に最低限しておくべき事を紹介しました。
ざっくり下記の3点ですね。
①広告の設置準備
②広告の設置
③アドセンス狩り対策
特にアドセンス狩り対策はみなさんも忘れずに必ずしましょう!
このほかにも有益な情報があればどんどん追記、新規記事更新をしていきますので、これからも宜しくお願い致します!