せどり等の営利目的で古物(中古品)を売る時や、レンタルに出す時、交換する時等には必ず「古物商許可証」が必要です。
今回の記事では実際に古物商を取得した著者が古物商許可証の取得方法を解説していきます。
この記事を読む事で、古物商取得に必要な事が何か分かります。
こんな方におすすめ
- これからせどりを始める予定で古物商が必要な人
- 古物商許可証の取得方法を知りたいという人
- 古物商許可証の取得のためにかかる費用を知りたい人
もくじ
古物商許可証取得の方法
古物商許可証取得方法
- 行政書士等に依頼する
- 自分で取得する
古物商の取得は、自分で取得する方法以外に、行政書士の方に依頼するという方法でも取得できます。
行政書士に依頼する場合は自分で手を動かす手間は減りますが、その分お金もかかります。
代行料金は書類作成のみでも20,000円近くかかり、書類提出まで代行する場合はさらに高額になります。

こんな人だけにおすすめです。
ただしそれほど忙しい人の場合は、古物商許可証を取得してもビジネスをする時間もなかなかとれないかと思います。
できる限り自分で取得する事をおすすめします。
古物商許可証取得にかかる費用
古物商許可証発行に必要な費用
古物商許可申請代 19,000円
営業所に設置するプレート代 2,000円程度
住民票等の必要書類発行代 500円未満
古物商許可証を自分で発行した場合でも、2万円以上は費用がかかりますので、ご承知おきください。
古物商許可証の取得ステップ
自分で古物商許可証を取得する場合は以下のステップで取得します。
古物商許可証取得ステップ
- 申請者を決める
- 営業所を決める
- 取り扱う古物の種類を決める
- ネット販売をする場合は販売サイトを決める
- 資料を準備する
- 資料提出・古物商許可証受け取り
申請者を決める
個人、法人のどちらでも申請できますので、まずは誰が申請するのかを決めます。
また管理者も設定する必要がありますので、併せて決めましょう。
特にこだわりがなければ、申請者=管理者で問題ありません。
私達夫婦の場合、2人とも本業の職場で副業が認められていません。
そのため、見つかった時のリスクを考えて妻名義で申請者、管理者を申請する事にしました。
営業所を決める
申請するにあたって、営業所を決定する必要があります。

申請する時に、私達はこんな疑問を持ちましたが、結論からお伝えしますと、実はネットしか使わない場合でも営業所を設定しなくてはなりません。
営業所の候補地
- 持ち家
- 居住している賃貸
- 家族等知人の所有物件の場合
1.持ち家
持ち家の場合は特に問題ありません。
2.居住している賃貸
賃貸の場合は事前に契約書を確認したり、大家さんと相談したりする必要があります。
ちなみにもぐら夫婦は賃貸に居住しております。
そして賃貸契約書には「営業所として使っちゃダメよ!」ときっちり書いてありました。
しかし、仲介業社経由で大家さんに下記を説明すると、許可証を出してもらえたのです!
大家さんとの交渉内容
対面販売はせず、ネットだけしか使わない
他の居住者の迷惑になる事はしない
賃貸で古物商許可証取得を考えている人も、契約書に「営業に使うのダメ!」と書いてあっても諦めずに交渉してみましょう。
3.家族等知人の所有物件の場合
以下の条件を満たす必要があります。
知人所有物件を営業所にする場合の条件
①物件所有者の許諾書がある事
②申請者の居住地から営業所に常勤できない場合は営業所の管理者が古物管理者になる事
③営業所として古物商許可証申請されていない事
実家を営業所として申請した場合を例にすると、下記のイメージです。
①親に「使っていいよ」という旨が書いてある書類を準備してもらう必要があります。
②実家まで簡単に通えない距離だった場合は、親に「管理者」になってもらう必要があります。
③親がすでに古物商許可証を申請しており、実家が営業所として設定されていたらダメです。
取り扱う古物の種類を決める
以下の項目からメインに扱いたいものを1つと、扱う可能性のあるものを複数選びます。
扱う可能性のあるものは全部選んでもOKです。
項目 | 例 |
---|---|
01美術品 | 絵画・版画・骨董品・アンティーク物等 |
02衣類 | 古着・着物・小物類等 |
03時計・宝飾品 | 時計・宝石・アクセサリー等 |
04自動車 | 自動車・タイヤ・車部品等 |
05自動二輪・原付 | バイク・タイヤ・部品等 |
06自転車 | 自転車・タイヤ・部品等 |
07写真機 | カメラ・レンズ・双眼鏡・望遠鏡等 |
08事務機器 | パソコンとその周辺機器・コピー・ファックス・ワープロ・電話機等 |
09機械工具 | 工作機械・土木機械・電気機械・各種工具等 |
10道具 | 家具・スポーツ用具・ゲームソフト・レコード・CD・DVD・日用雑貨等 |
11皮革・ゴム製品 | バッグ・靴等 |
12書籍 | 古本 |
ネット販売をする場合は販売サイトを決める
ネットで販売する場合、どこで販売するかを申請する必要があります。
ただし、メルカリやヤフオク、Amazon小口出品の様に、自分固有の出店サイトURLが割り当てられていない場合は申請の必要がありません。
そのため、どこで販売するかを決めましょう。
自分のサイトで販売する場合等はドメインの所有者が古物商許可証申請者になっている事が分かる書類を準備しましょう。
他社サイトで販売する場合(Amazon大口出品等)はそのURLを使用する権限がある事を証明できる書類を準備しましょう(登録完了のお知らせメールのコピー等)。
資料を準備する
古物商許可証申請に必要な書類
申請書
住民票・身分証明書
略歴所・誓約書
営業所使用承諾書(自分の所有物件以外で行う場合)
古物商許可証を申請する場合は上記の書類を準備する必要があります。
申請書類は営業所を管轄する警察署の生活安全課に行って書類をもらうか、ネットからダウンロードする事で準備できます。
警察署に行く場合は事前にアポを取りましょう。
アポなしで行くと、担当者がいない場合がありますのでご注意下さい。
申請書
申請書類は警視庁の申請届出様式等一覧(古物商・古物市場主用)の「許可申請」からダウンロードできます。
必要な書類は「許可申請書 別記様式第1号」です。
リンク先の書類に必要事項を記入して提出してください。
記入の参考例は下記のです。
書式その1
書式その2
住民票・身分証明書
住民票はお住まいの役所で入手する事が出来ます。
身分証明書に関しては注意が必要です。
運転免許証やパスポートの様な、一般的に思い浮かべられる身分証明書ではありません。
「身分証明書」という公式の書類があります。
これは本籍地に申請する必要がありますのでご注意下さい。
誓約書・略歴所
誓約書・略歴所は警視庁の申請届出様式等一覧(古物商・古物市場主用)の添付書類欄にフォーマットがあります。
書式に沿って書いていけばOKです。
営業所使用承諾書
自分の所有物件以外で行う場合は営業所使用承諾書も準備しましょう。
稀に提出をもとめられない事もあるそうですが、備えあれば憂いなしです。
資料提出・古物商許可証受け取り
書類の準備が出来たらいよいよ提出です。
提出先は営業所の場所を管轄する警察署の生活安全課です。
提出する時もアポなしで行くと、担当者がいない場合がありますのでご注意下さい。
また書類提出時に、「古物商許可証審査代」として19,000円の費用がかかります。
現金で準備しておきましょう。
加えて、簡単な修正で済む場合もありますので、訂正印も併せて持っていくと良いでしょう。
書類提出時に不備があれば書類を修正して再提出してください。
書類がOKであれば、1ヶ月後頃に古物商許可証を取りに来るように警察から電話がかかってきますので取りに行って下さい。
古物商許可証取得後は、指定の標識を営業所に設置する義務があります。
プレートは下記等から入手する事が出来ます。
まとめ
古物商許可証の取得方法を解説しました。
大きく分けると書類の準備、提出、受け取りの3ステップです。
必要書類は数が多めなので、分からない事等がでてきたら警察署の生活安全課に相談しましょう。
これから古物商を取得しようとしている人の参考になれば幸いです。