ブロガーの皆さん、ブログを継続して書くのはなかなか大変ではないですか?
特に収益がでない、でてもわずかしかない、という状態でモチベーションを維持することは難しいと思います。
そこで、今回はブログを継続するためのコツ、考え方をご紹介します。
本記事を読み終わったら「ブログ頑張ろう!」と思えるはずです。
この記事はこんな人におすすめ
- ブログを続けたいけどモチベーションが上がらない人
- どうしても継続する力がない人
- ブログを継続するコツを知りたい人
もくじ
長期的なモチベーション維持【大きなゴールの設定】
皆さんはなぜブログを書いていますか?
言い換えればブログを書く事によって達成しようとしている事は何ですか?という質問です。
この質問に答えられない場合、なかなか続けるのは難しいかもしれません。
なぜなら、人間は誰しも目標や意味のない事を延々と続ける事に苦痛を感じるからです。
ブログが続かないと感じたら、ブログを書き始めた時の目標(大きなゴール)を思い出してください。
それもただ思い出すのではなく、下記の3ステップを意識して思い出してください。
きっとあなたにもやる気が漲るはずです!
チェックポイント1
今一度、ブログを書く動機、目標を(可能であれば複数)書き出してみる
⇒その中で達成できると一番嬉しい事を選ぶ
例)ブログだけの稼ぎで会社を辞める!
ブログで稼いだお金で世界一周旅行!
ブログで稼いだお金で親孝行!
人の役にたちたい!
趣味や好きな事を発信したい!
・・・等
チェックポイント2
目標を達成した時の自分を出来るだけ鮮明に思い描いてみる
例)平日の昼間に南国ビーチでのんびり過ごしている自分
家族みんなで楽しい旅行にでかけているシーン
自分のプレゼントで喜んでくれている親、恋人、友人の顔
・・・等
チェックポイント3
1の目標を達成できなかった時のデメリットを複数書き出してみる
⇒その中で一番嫌な事を選び、できるだけ鮮明にその時の状況を想像する
例)現状をどうにか変えたいのに1年前と何も変われていない自分
本業の収入だけでは満足できない自分
ブログ続けとけばよかった・・・と後悔する自分
いかがでしょうか?
目標を明確にし、かつその後の自分を鮮明に思い描く事でやる気が出てきませんか?
モチベーションが落ちていると感じた人はぜひお試しください。
ちなみに著者らは会社を辞めて世界一周旅行という目標を持っています。
FIRE!早期リタイアの野望!世帯年収と支出のバランスから計画立案!
中期的なモチベーション維持【小さなゴールを設定】
ここまでで、大きな目標をしっかり意識し直す事ができたかと思います。
次はその目標を達成するために必要な通過地点はどこなのか?を考えてみましょう。
例えば「ブログ収入だけで生活する」を目標にしたとします。
その場合「収益化」が必須なので、下記のような通過地点を通る必要があります。
・ブログ開設
・Googleアドセンス/ASPの審査に合格
・アフィリエイトで収益発生
・収益5000円突破
・収益1万円/月を継続
・毎月のブログ収入が本業収入以上 ・・・等
以上のように小さな通過点を洗い出せたら「小さなゴール」として大きなゴールまでの通過地点を設定してみましょう。
このゴールが設定できたら後は、現在の自分から見て、一番近くにあるゴールを達成するのに必要な事を考え、トライ&エラーを繰り返すのみです!
※ポイントは小さなゴールをできるだけ自分の手が届きそうな範囲に設定する事です。
現在の自分にとってあまりにも高い目標だと一瞬で挫折しますので、小さいなゴールを意識してみて下さい。
短期的なモチベーション維持【自分ルールを設ける】
短期的モチベーション維持の方法としておすすめなのが漫画やアニメで人気のナルトに登場する「自分ルール」です。
「自分ルール」とは「物事に取り組むとき、あえて失敗した時の罰ゲームを設定し、自分で自分を追い込むルール」のことです。
これは忍者なのに忍術が苦手で、努力と根性によって一流になった「マイト・ガイ先生」が使っているモチベーション維持法なのです。
具体的な例を挙げると、下記等が考えられます。
・ブログを月~土で4つ書く。書けなければ日曜に必ず追加で4つ書く。
・ブログに関する本を毎日30分以上読む。読めなければ休日に3時間は読書をする。
ガイ先生によれば、このルールの良いところは、「ペナルティがある事でどんな事にも真剣に向き合うことができ、仮に失敗してしまっても、ペナルティを達成すれば自分を鍛えられるという二段構えになっている事」だそうです。
著者はブログに限らず、ガイ先生に習って「自分ルール」を使っていますがかなり有効だと感じています。
ただしめちゃくちゃ根性論なので、合う合わないはあります。
「自分に合ってるかも!」と思った人は是非「自分ルール」を取り入れてみて下さい。
ちなみに参考文献のナルトは下記です。
壁にぶつかった時のモチベーション維持【悲観と楽観のバランス】
私は上司に以下のような事を言われたことがあります。
「準備は出来る限り悲観的にして、実際に行動を起こす時は出来る限り楽観的するのが良い」
ブログに限らず物事が継続できない理由の一つに「成果がすぐにでない」と悲観的なイメージが足りずに初めてしまっている事が挙げられると思います。
継続する上で大切な事は、努力に見合った成果がすぐにでると思わない事です。
ただしマイナス面ばかり考えていると心が滅入ってしまうので、楽観的な事も考える必要があります。
具体的には「このブログを続ければいつか必ず目標達成できる!」といったイメージです。
悲観と楽観のバランスがいまいちとれていなかった、と思った人は参考にしてみて下さい。
まとめ
今回はブログを継続する上で大切な事を紹介しました。
長・中・短期でのモチベーション維持法をそれぞれ解説しました。
心が折れそうになっている人も、この記事を読んで少しでもやる気を出してもらえていたら嬉しいです。
それぞれの目標に向かって一緒に頑張りましょう!!
ちなみにこの記事で紹介した方法を意識することで、著者らは約100日で100記事投稿できました。
100記事投稿した後の記事は下記で紹介しております。
ぜひ参考にしてください。