多くの人が一度は使ったことがあるのが楽天グループです。
楽天グループを利用する事でそれらに紐づけされた非常に汎用性の高い楽天ポイントがお得にもらえます。
今回はこの楽天グループをうまく使う事で手間をかけずに、経済的なメリットをたくさん受ける事が出来る方法を紹介します。
知っていると必ず得をしますので、ぜひ最後までご覧ください。
また、本記事では「ポイ活」と呼ばれる、ポイントを最大限貯める方法ではなく、あくまで楽して手間をかけずにメリットを受ける方法について紹介します。
もくじ
楽天ポイントとは?
まず、楽天グループを利用するにあたって最も重要なものが「楽天ポイント」です。
特徴は下記の通りです。
楽天ポイント特徴
・ショッピング、飲食、旅行、投資等色々なところで使える
・1ポイント=1円で利用可能
・有効期限は最後にポイントを獲得した月+1年間
⇒定期的にポイント獲得があればポイントは永遠に失効しない
・期間限定ポイントはそれぞれ固有の期限がくれば失効
・1回で使えるポイントは上限がある
⇒上限はダイヤモンド50万ポイント,その他3万ポイント
・様々な加盟店でポイントが貯まる
以上の特徴から、貯めやすく、使いやすいポイントである事が分かってもらえたかと思います。
定期的に使えば失効の心配もありません。
使えるお店、提携店もマクドナルド、ガスト、くら寿司、FamilyMart、Joshin、出光、等々様々な業種があります。
ポイントと名前がついていますが、楽天ポイントとはもはやほとんどお金です。
楽天ポイント関するポイ活
本記事は「ポイ活」に関する記事ではありませんが、少しだけポイ活にも触れます。
楽天ポイントは前述の通り、非常にポイントが貯めやすいのです。
提携店舗での利用以外にも「SPU(スーパーポイントアップ)プログラム」という楽天独自のシステムをうまく使ったり、楽天市場での買い物キャンペーンをうまく使ったり、楽天ペイ等、楽天ポイントを貯めるのには本当に多くの方法があります。
ただし、キャンペーン等で貯めたポイントには期間限定ポイントが含まれている事が多いので、その場合は使用期限にご注意下さい。
楽天カードで日々の買い物からポイントゲット!
手間をかけずに経済的メリットを受ける第一ステップが「楽天カードを利用して楽天ポイントをゲットする」事です。
普段の買い物を現金払いにしている人はぜひ「クレジットカード払い」に変えてみて下さい。
クレジットカードを使うだけで1年間で約3万円もお得になります。
一応その根拠を以下に示しますが、すっ飛ばしてもらって大丈夫です。
お得になる根拠
総務省の統計局調査によれば、日本における、2020年10月~12月の平均支出額は1世帯あたり、24.5万円だそうです。
よって、平均の支出額は一年間で約300万円になります。
楽天カードの還元率は最低でも1%のため、300万円×1%=3万円のお得となります。
楽天カードは年会費永年無料かつ高還元率で汎用性が高いことから、私は1枚は持っておくべきと考えます。
まだ持っていない方は是非登録してみて下さい。
また、楽天カードは汎用性が高い事から比較的万人におすすめできますが、一般的にクレジットカードは人によって最適なものが変わってきます。
ではどのようにクレジットカードを決めたらよいのか?については下記記事でご紹介しておりますので、ご参考にしていただければと思います。
楽天銀行と楽天証券で超高金利!
次は楽天ポイントではなく、リアルマネーをお得に増やす方法をご紹介します。

こう考える人も多い事でしょうが、まずは内容を聞いて落ち着いて下さい。
リアルマネーをお得に増やす方法とは、「楽天銀行に預金する事」です。
楽天銀行の金利は三菱ufj銀行や三井住友銀行の20倍もあります。
ただ預けるだけで、大手銀行の20倍の速度でお金が増えるのです。
更に、楽天銀行は楽天証券と「マネーブリッジ」というシステムを使うだけで金利が追加で5倍跳ね上がります!
つまり、楽天銀行は大手銀行の100倍の金利になるのです!
そして嬉しいことが、デメリットが特にない、という事です。
ただし、楽天証券の契約約款には、
「長期間、証券取引口座の残高が、0円の状態が続いた場合は、楽天証券の判断で、証券取引口座を自動解約させていただく場合がございます」
という文言があるので、投資をしたくない、という人も振れ幅の小さいものを少額購入しておく事をお勧めします(国債等)。
また、なぜ楽天銀行はこんなにも利率が良いのか?については下記の記事でご紹介しています。
楽天カードと楽天証券積立NISAで利回り+1%
一般的に投資信託等の投資において、クレジットカードを使う事はできません。
しかし、楽天カードは楽天証券においてのみ一月あたりの上限を5万円に決済可能です。
もちろんポイントも1%つきます。
長期投資の世界では、年平均3~7%程度で運用さえるのが一般的です。
その中で楽天証券×楽天カードは1%無条件で利回りが増えるので、これは本当にすごい事なのです。
まだ活用されていない方は是非トライしてみて下さい。
一度積立設定すればあとはほったらかしでも(資産運用状況はチェックした方が良いですが)ポイントは入ってきます。
(※ただし、投資は自己責任で宜しくお願いいたします)
ちなみに、もぐら夫婦も楽天証券を使って資産運用をしています。
ポートフォリオについてはまた機会があればご紹介します。
楽天証券でポイントを運用!
最後に、楽天ポイントは運用する事も出来ます。
運用商品の選べる幅は少ないですが、しばらくはためておきたい、という方は運用しても良いかと思います。
もぐら夫婦もポイント運用しており、少しずつですが順調に増えています。
まとめ
今回は楽天グループをうまく使う事で手間をかけずに、経済的なメリットをたくさん受ける事が出来る方法を紹介しました。
ポイントは下記です。
ポイント
日々のお買い物で楽天カードを使う
楽天銀行と楽天証券をマネーブリッジする
楽天証券と楽天カードを使って資産運用する
まだ上記を実践されていない方は是非挑戦してみて下さい。