はじめに

たくさん悩みながら取り組んできた私達の経験が、同じように頑張っている方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
医療事務として働いている病院の院長先生のアドバイスがあり、産婦人科から不妊治療専門病院へ病院を変更することにしたアラサー夫婦。
第3話、不妊治療編スタートです。
前回の第2話はこちら↓
-
妊活レポート産婦人科受診編 ー不妊治療~和痛分娩での出産までの体験談②ー
第1話はこちら↓ 産婦人科を探す ①家から通いやすい距離にある 私達は車をもっていないため、できれば自転車か徒歩で通えるところ。 ②不妊治療も分娩も両方行っている 妊娠した ...
続きを見る
受診前にネットで情報収集

調べてみると病院の情報だけでなく、不妊についての基礎知識から不妊の原因、どのような検査や治療をするか、費用がどのくらいかかるかなどが記載されており、よく知ることができました。


予約者専用サイトでは不妊治療の流れや、不妊治療種毎のリスクなどの基礎的な内容だけでなく、最新の研究内容まで紹介されていました。
特に私が1番驚いたのは、基礎体温についての話。
産婦人科では「基礎体温測っておいて」と言われていたので、毎日計測していたのですが、、、
毎日全く同じ条件で測れなかったり、忘れる日があったり、模範的なグラフになることはまずないそうで、実際には排卵日は分かりにくいそうです。(後になって生理がきたときに分かったりするようですが)
ストレスになるくらいであれば測らなくていい、と説明がありました。



夫婦で受診しても大丈夫とのことで、初回は2人で行くことにしました。
いざ、専門病院へ受診
初回は生理が終わってすぐのタイミングで受診をしました。
専門病院ということもありとても人気で、予約を取っていきましたが2時間程待ちました。
1回目の診察 感染症検査
最初に予約者専用サイトで事前に勉強したことを、再度サラッと説明してくれました。


今日は感染症の検査からさせていただきます。




感染症の検査は自費診療なので2人で合計16000円ほどかかりました。
今後の治療計画書ももらい、ようやく治療が進むんだ、と2人で喜んで帰宅しました。
待ち受ける様々な検査
2回目の診察 ホルモン値測定
案の定来てしまう生理。
生理開始から2~5日目までに受診すれば大丈夫とのことだったので、2日目に受診をしてきました。
前回の感染症検査は異常ありませんでした。
今回はホルモン値を参考にしながら、排卵の時期を確認します。

卵管通水検査とは、カテーテルで生理食塩水を流し、卵管の詰まりを確認する検査とのこと。
この検査をすることで通りが良くなり、妊娠の確率が上がるかもしれないと。

そう思いつつも、ビビりな私は帰宅後に卵管通水検査についてネットで調べまくるのでした。
3回目の診察 卵管通水検査
いよいよ卵管通水検査当日。



カテーテルが入るまでは違和感だけで特に痛みはありませんでした。
生理食塩水が入ってくると言われた通り生理痛のような痛みが始まりました。
次第に強くなっていく痛み。




もしかして普段痛いと思っていた生理痛が実は軽くて、皆もっと強い痛みに耐えてるのかな?と、思ってしまうくらい痛かったです。
検査の時間は思っていたよりも短く、あっという間に終わりました。
フーナーテストをしましょう

フーナーテストは、タイミング後に子宮の粘膜を採取して精子の数や運動性を確認する検査とのこと。

帰宅後早速夫に報告しました。


タイミング後に長時間経過しないように朝の受診だったので、仕事は遅刻して出勤することに。

ステップアップ
4回目の診察 フーナーテスト
この日は平日の朝1番で人が少なく、すぐに診察に呼ばれました。
検査自体は粘膜採取だけなので、痛みは全くありませんでした。
先生が顕微鏡で確認、私もモニターで見ることに。






人工授精についての同意書や説明書を受け取り、仕事へ向かいました。
ーーー続くーーー
次回はいよいよ人工授精開始、そして職場への報告をします。