スポンサーリンク

baby

妊娠生活のスタートライン。私たちが迎えた新しい日々(第5話)

スポンサーリンク

はじめに

もぐら夫婦

この記事では、30代夫婦である私たちが実際に経験した「妊活・不妊治療・妊娠・出産」の記録を、リアルな体験談として綴っていきます。

たくさん悩み、迷いながらも前に進んできた私たちの歩みが、同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

2回目の人工授精で、ついに妊娠。

喜びの気持ちとともに、仕事をしながら迎える妊娠生活が始まりました。

まだまだ不安が尽きない妊娠初期──無事に乗り越えられるのでしょうか?

第5話【妊娠初期編】スタートです。

第4話はコチラ↓

人工授精にステップアップ。前に進むための治療のかたち(第4話)

第3話はこちら↓ 第1話はこちら↓   職場への報告 人工授精が始まると、通院の頻度が増えると聞いていたため、職場のスタッフへ不妊治療をしていることを打ち明ける決意をしました。 私は医療機関 ...

続きを見る

第1話はコチラ↓

30代夫婦の妊活スタート。私たちの最初の一歩(第1話)

    妊活を始めたきっかけ 20代半ばで結婚した私達。 もともと「すぐに子どもが欲しい!」という気持ちが強かったわけではなく、しばらくはふたりの生活を楽しんでいました。 &nbs ...

続きを見る

 

妊娠生活開始!もぐら夫婦の状況

妊娠生活を送るにあたって自分達の状況を整理してみました。

  • フルタイム共働き
  • 嫁は自転車と電車通勤 駅までは歩いて15分以内
  • 車を持っていない
  • 夫婦ともに実家が遠方 援助は頼めない
  • 夫は残業多いが早く帰ってくる日もある
もぐら嫁
結構不安なんだが…。私やっていけるかな
車で通勤したり送り迎えしたりできないのが辛いね
もぐら夫
もぐら嫁
まだつわりとかもどうなるか分からないし、このままやってみるか!
そうだね。買い物は俺がするし、早く帰れたらご飯も作るよ!
もぐら夫
もぐら嫁
頼むで

 

妊娠1-3週目(1ヶ月)

妊娠1ヶ月の時の様子は前回の記事で詳しく紹介しています。

人工授精にステップアップ。前に進むための治療のかたち(第4話)

第3話はこちら↓ 第1話はこちら↓   職場への報告 人工授精が始まると、通院の頻度が増えると聞いていたため、職場のスタッフへ不妊治療をしていることを打ち明ける決意をしました。 私は医療機関 ...

続きを見る

特に体調の変化はなく、生理が来ないのが不思議だな、楽だなと思っていました。

まだまだ余裕そうですね。

不妊治療専門病院で胎嚢確認後、しばらくは週に1回診察に通うことに。

 

妊娠4-5週目(2ヶ月)

もぐら嫁
なんか自転車こぐのが辛い・・・!
妊娠の影響かな?仕事は無理せずにね
もぐら夫
もぐら嫁
そうかも!自転車通勤から徒歩通勤に切り替えも考えなきゃ…

つわり症状はありませんでしたが、何となく身体が重たく、疲れやすい状態でした。

 

食べ物を気を付けるようになったこの頃。

ネットで妊娠中必要な栄養がしっかり取れる食べ物を調べて食べるように。

もぐら嫁
とにかく納豆が最強。もともと嫌いだったけど、子のため少しずつ食べるようにしました。シラスやモロヘイヤも買って食べていました!

 

妊娠6週目(2ヶ月)

心拍を無事確認

↑その時のエコー写真です。

私の中で赤ちゃんが生きてるんだ、と改めて実感。

 

身体のだるさは引き続き。その日によって食べたいものが変わるようになりました。

もぐら嫁
なぜか生梅の飴が欲しくなってました!

焼きそばやラーメンなどコッテリしたものも普通に食べれてました。

 

両親への報告

もぐら夫婦
この頃お互いの両親に報告しました!
もぐら嫁
母に話がしたいなと言うと、普段聞かないのに「良い話悪い話雑談のどれ?」と。良い話と伝えた後に妊娠を報告。「なんとなくそうだと思った」って!

不妊治療をしていることも伝えていなかったのに、母親ってすごい!

両親はとても喜んでくれましたが、まだ安定しない時期だからあまり期待するようなことは言わないようにするね、と言われました。

気遣ってもらえてありがたいねぇ
もぐら夫
もぐら嫁
まあ、それから毎週のように母親からLINEが来るんだけどね

 

妊娠7週目(2ヶ月)

紹介状を作るので、出産する産院を決めておいてください

あとは急ぎませんが母子手帳の準備も進めてください。

次回で当院での診察も最後になりますよ

もぐら嫁
いよいよ転院…!そして母子手帳…!わくわく!

お腹の中の子は少しずつ大きく成長しているのが分かって、エコー写真をもらうのが嬉しくて仕方ありませんでした。

 

しかし幸せな気持ちと共に現れたのがつわり症状。

軽く車酔いをしている状態がずっと続きます。

もぐら嫁
まだ吐くほど気持ち悪くはないけれど、麺類とかが食べやすかったです。

頑張って食べてた納豆、シラスが食べれなくなりました。

職場での昼食も弁当からうどんへ。この頃から薄々気付かれていたとは思います…。

 

アプリを登録したのもこの頃です。

私が使っていたのは、「ルナルナベビー」「トツキトオカ」「たまひよ」の3つ。

主に活用していたのがルナルナベビー。カレンダーが見やすく、現在の状態が分かりやすいです。

夫と共有できて便利なのがトツキトオカ。エコー写真を保存することができます。

特典などの応募で登録したたまひよ。

3つのアプリの使い方はこんな感じです。

 

夫、風疹抗体検査を受ける

もぐら嫁
私は過去の検査で風疹の抗体があることわかってるから夫くんも検査してきてよ!
俺予防接種したかな?覚えてないから検査してくるわ!
もぐら夫

住んでいる市町村によると思いますが、私達の住んでいる市は妊婦の夫は無料で風疹抗体検査が受けれるので、行ってきてもらいました。

 

結果は・・・

抗体、ありませんでした・・・。

この頃は風疹のワクチンが不足していて、早くても3ヵ月待ちとのこと。

もぐら嫁
いろんな病院に電話してみたけど、どこもないって…
もっと早く検査しておくんだった…
もぐら夫

 

突然の電話

抗体検査から1ヶ月後、突然病院から夫の携帯に電話がありました。

出れなかったけど、なんか電話あったみたい
もぐら夫
もぐら嫁
急いで折り返して!絶対ワクチン関連だよ!!

折り返してみると、なんとワクチンの用意ができたとのことでした。

詳しい理由は分かりませんでしたが、キャンセルなどがあり順番が繰り上がったのかもしれません。

 

その後無事にワクチン接種を終え、とりあえず一安心な私達でした。

 

ーー続くーー

次回は妊娠3ヶ月の様子をお届けします。

母子手帳と産院選び。妊娠生活が本格スタートした日々(第6話)

第5話はコチラから↓ 第1話はコチラから↓   妊娠8週目 産院選び 不妊治療専門病院で妊娠を確認できたあとは、いよいよ通院先を産婦人科に切り替えるタイミング。「どの産院に通うか」はとても大 ...

続きを見る

スポンサーリンク

スポンサーリンク

PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

もぐらさん

当ブログをご覧いただきありがとうございます。 このブログは田舎出身アラサー夫婦二人で運営しています。 このブログでは、本業に関する知識や、 日々の勉強で取り入れた知識等を発信していきます。 また2人の共通の趣味である旅行やゲーム、妊娠出産に関する発信もしていきます。 その他リクエスト戴ければ、リクエストにお応えする記事にも挑戦します!

-baby