当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク

育児

混合授乳から完全ミルク(完ミ)へ|母乳拒否で悩んだ私の体験談

スポンサーリンク

 

もぐら嫁
2025年1月に男の子を出産した1児のママです!

 

「思っていたよりも母乳が出ない…!」

「母乳は出ているのに、赤ちゃんが拒否して飲んでくれない…」

「混合授乳から完全ミルクに切り替えるってどうすればいいの?」

そんな悩みをかかえていたのが、まさに私自身でした。

母乳は少しずつ出るようになったものの、赤ちゃんが嫌がってしまい、授乳のたびに泣かれてしまう日々…。


悩んだ末に、混合授乳を経て、生後1か月半で完全ミルク(完ミ)に切り替えました

同じように迷っているママに向けて、私の経験をお話ししていきます。

 

妊活~出産までの体験談をまとめています↓↓

シリーズで読む:わたしの妊娠出産記録

不妊治療編         妊娠編           出産編    

続きを見る

母乳が出なかった産後

赤ちゃんにとって大切な免疫物質が含まれている母乳

完全母乳は難しくても、「少しでも我が子にあげたい」と妊娠中から思っていました。

助産師さんからは「37週過ぎたらマッサージ始めましょう」と言われていましたが、まさかの36週で破水。

妊娠中のマッサージは一度もできないまま、出産を迎えることになりました。

妊娠37週目前、突然の破水。出産へ向かう私たちの時間(第10話)

第9話はコチラから↓ 第1話はコチラから↓   突然の破水 1月初旬、もう少しで正期産(37週)というタイミングでした。 それは早朝5時半、突然起こりました。 そうです、破水です。 &nbs ...

続きを見る

出産後の母乳は…?

予想はしていましたが、産後すぐはまったく母乳が出ませんでした。

助産師さんは「まずは赤ちゃんに吸わせながら、開通マッサージをしましょう」と。

入院中は産院にあるマッサージ器でひたすらマッサージ。

もぐら嫁
授乳のタイミングごとに赤ちゃんにくわえさせようとしましたが、これがなかなか難しいんです…!

それでも続けているうちに、退院するころには1~2滴だけ母乳が出るようになりました。

 

混合授乳を続けるが、母乳拒否が始まる

退院後は「母乳+ミルク」の混合授乳を続けていました。

私の混合授乳の流れ

  1. 授乳の時間になったらまずはミルクを用意する
  2. ミルクを冷ましている間に授乳をする
  3. 授乳は右5分・左5分ずつ(※私の場合)
  4. 授乳が終わったらミルクをあげる

ワンオペのときはこの流れで。

夫がいるときは、夫がミルクを作っている間に私が授乳をしていました。

 

左右5分ずつの授乳時間は、助産師さんと相談して決めたもの。

「母乳が出るようになったら7分ずつに伸ばしてね」と言われていたのですが…

その日を迎えることなく、母乳拒否が始まってしまいました。

 

母乳拒否に悩む日々

私の場合母乳があまり出ていなかったので、ミルクは月齢の目安量をあげていました。

吸ってもあまり出ない母乳、そしてゴクゴク飲めるミルク。

生後2週間頃から次第に我が子の母乳拒否が始まりました。

 

くわえさせようとしても、泣いて全然くわえてくれず…。

体勢を変えたりしながらなんとか飲ませてみても、途中で嫌がってやめてしまったり…。

特に夜中は拒否反応が強く、辛い時間が多かったです。

結局、諦めてミルクだけを飲ませる時もありました。

 

さらに吐き戻しがかなり多かった我が子。

そのことも重なり授乳やミルクの時間になると毎回不安な気持ちになっていました。

 

完ミに切り替えたきっかけ

産婦人科の健診にて

生後1ヶ月健診で、母乳とミルクのことを助産師さんに相談しました。

「赤ちゃん、とっても順調に成長しているよ!ママ頑張っているね!」

「ミルクがしっかり飲めているから、無理に母乳を続けなくても大丈夫」

「ママの体を優先していいんだよ」

たくさん励ましの言葉をもらいました。

そして混合授乳から完全ミルクへの切り替え方も教えてくれました。

 

もぐら嫁
健診を終えると、すっと心が軽くなるような感じがしました。

 

母乳をやめる決心

健診後、夫に報告しました。

もぐら嫁
母乳あげるのをやめようと思っているんだ
嫁がそうしたいならそうしよ!1ヶ月頑張ったもんね。
もぐら夫
もぐら嫁
完全母乳と違って、ミルク代とか結構かかっちゃうかも・・・
そこはもう気にしないでいいでしょ!
もぐら夫

あっさり受け入れてくれた夫に感謝しつつ、混合授乳から完全ミルクへの移行を決心したのでした。

 

無事に完ミへ移行

とはいえ、母乳を急にやめると乳腺炎になるリスクも。

産院で教わった通りに少しずつ授乳時間、回数を減らしながら、ミルクに移行していきました。

移行を始める最初こそ勇気がいりましたが、意外にも終わりはあっさり。

我が子も特に混乱することもなく、すんなり適応しました。

こうして出産から1ヶ月半、完全ミルク(完ミ)になりました!

 

完ミにして良かったこと・大変だったこと

完ミにして良かったこと

  • パパに任せて休む時間ができた
  • 乳首の痛みなどの母乳トラブルがなくなった
  • ママの食事・薬の制限がない
  • 飲んだ量がわかりやすい
  • 授乳場所を選ばない

母乳拒否で感じていたストレスや母乳トラブルがなくなり、パパにミルクをお願いして休める時間も増えました。

また、完ミに切り替えてしばらく経った頃に風邪をひいてしまったのですが、薬を制限なく飲めたのは本当に助かりました。育児中でもすぐに回復できたのは大きなメリットでした。

さらに、ミルクは何ml飲んだか分かりやすく、成長に合わせて量を調整しやすいです。

外出のときも授乳室を探す必要がなく、お湯を持参してベンチで飲ませることもできました。

 

完ミのメリットでよく言われる「腹持ちがいい」「よく寝てくれる」については?

よく「ミルクは腹持ちがいい」と言われますが、我が子の場合は正直あまり実感できませんでした。

もぐら嫁
とにかくよく飲む子で、2時間くらいで欲しがることも多かったです…!

眠りについては、混合授乳の頃からよく寝てくれるタイプだったので、完ミになっても特に変化はありませんでした。

 

完ミにして大変だったこと

  • 調乳、そして哺乳瓶の除菌など手間がかかる
  • 外出するとき荷物が多い
  • 規定量や授乳時間に縛られる
  • 生理がすぐに再開した

ミルクを作るには「お湯を沸かす → 粉を入れる → お湯を注ぐ → 冷ます」と工程が多く、赤ちゃんが泣いていても待たせることになります。

もぐら嫁
私は全量を熱湯にせず、湯冷ましを半量入れて冷ます時間を短縮していました!

哺乳瓶を洗って除菌するのも毎日のことなので、地味に大変。

外出時は哺乳瓶・粉ミルク・お湯入り水筒を持ち歩くので荷物も増えます。

便利な液体ミルクや缶タイプもありますが、コストは少し高めでした。

 

また、最初は「規定量・時間を守らなきゃ」と思っていましたが、我が子は3時間もたないことも。

途中から「お腹すいてそうだからあげよう」と臨機応変に対応するようになりました。

 

さらに、完ミに切り替えてから生理の再開が早かったのも大変でした。

最初の頃は出血量も多く、体が回復しきらない中で辛い時期もありました。

 

完ミに切り替えたときの周囲の反応

夫はすんなり受け入れてくれましたが、他の身近な人の反応は・・・?

両親

私の両親は、なんと私が産後「母乳をあげようとしていること」に驚いていました。

というのも、私自身が完全ミルクで育った子だからです。母乳は一滴も飲んだことがなかったそう。

母に聞くと「母乳が出なかったから、早々に諦めたよ~」とあっさり。

なので私が完ミに切り替えるときも「1ヶ月半も頑張ったんだから十分だよ!」と背中を押してくれました。

 

義両親

義両親には混合や完ミのことを特別伝えてはいませんでした。

帰省した時にミルクで育てていることを自然に知ることになったと思います。

母乳について何か言われることはなく、むしろミルク作りに必要なケトルを準備してくれるなど、さりげなくサポートしてくれました。

 

職場の先輩ママ

妊娠中から相談に乗ってくれていた職場の先輩ママに、生後4ヶ月ごろ会ったときのこと。

母乳の話題になったので「完ミにした」と伝えると、最初は「え、母乳やめるの早くない?」と驚かれました。

でも母乳拒否で悩んでいたことを話すと、「きっと赤ちゃんが“ママが大変だからミルクでいいよ”って伝えてくれてたんじゃない?親孝行だね」と言ってくれたんです。

その言葉にハッとし、「そういう考え方もあるんだ」と改めて我が子に感謝する気持ちが強まりました。

 


母乳をあげていないことについて、正直少しは何か言われるのかな…と構えていました。

でも実際には皆それぞれ受け止めてくれて、否定的なことは何ひとつありませんでした。

もぐら嫁
母乳じゃなくても大丈夫なんだと改めて思えたし、必要以上に気にしていたのは自分だけだったのかもしれませんね。

 

まとめ

記事のポイントまとめ

  • 母乳はほとんど出なかったため、混合授乳からスタート
  • 生後2週間頃から母乳拒否が始まり、授乳が辛くなる
  • 健診で助産師さんに励まされ、無理せず完ミに切り替えることを決心
  • 完全ミルクにしてから、ストレスがなくなって休める時間が増えた
  • 夫や身近な人達からも理解やサポートが得られた

母乳が思うように出なかった上に母乳拒否も始まり、混合授乳から完全ミルクに切り替えるまで本当に悩みました。

でも、 完ミにしてからは母乳拒否のストレスや授乳トラブルから解放され、気持ちも体も楽になった と感じています。

 

母乳でも、ミルクでも、赤ちゃんが元気に育つことが一番大切。

そしてママが無理をせずに明るくいられることも赤ちゃんにとって大事なことだと思います。

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

もぐらさん

当ブログをご覧いただきありがとうございます。 このブログは田舎出身アラサー夫婦二人で運営しています。 このブログでは、本業に関する知識や、 日々の勉強で取り入れた知識等を発信していきます。 また2人の共通の趣味である旅行やゲーム、妊娠出産に関する発信もしていきます。 その他リクエスト戴ければ、リクエストにお応えする記事にも挑戦します!

-育児