はじめに

たくさん悩みながら取り組んできた私達の経験が、同じように頑張っている方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
今回は第1話ということで、妊活を始めようと思ったきっかけ、エピソードについてまとめました。
妊活を始めたきっかけ
20代半ばで結婚した私達。
子供が欲しくなかったわけではないのですが、2人での生活をしばらく楽しんでいました。
20代後半になる頃、私達よりも後に結婚した同級生達から届く出産報告。
特に焦りはありませんでしたが、子供について考え始めました。

そこから私達夫婦の妊活が始まりました。
といっても、最初はあまり調べずにタイミングを取る日々。

生理がきてもあまり落ち込むことはなく、赤ちゃんはいつか来てくれるだろうと。
そう思い続けて約1年が経過していました。

仕事が落ち着いた頃に妊活を再開。その頃には30代に突入していました。

ようやくネットで情報収集を開始したのでした。
妊娠するためにしたこと
まずは妊娠しやすいタイミングについてネットで調べました。
ある病院の説明では、卵子の寿命は排卵後、約24時間であること、卵管にたどり着けたわずかな精子の寿命は約3日間であると書いてありました。
つまりタイミングが超重要とのこと。

排卵日を予想するために「婦人体温計」を購入し、毎朝の基礎体温をアプリに記録していきました。

実際に測ってみると、低温期と高温期できちんと分かれており、排卵のタイミングもだいたい予想ができました。

他には葉酸サプリを始めたり、食べ物にも注意をするようになりました。

タイミングを取ってからは、妊娠中に控えたほうがいいと言われている食べ物や飲み物(カフェインや魚などの生もの、アルコールなど)を避けるように意識していました。
そういった生活を何ヵ月も続けていきました。
まずは自分達だけで頑張った妊活。その結果は・・・
自分達で考えて、たくさん調べた妊活、それでも予定日にちゃんときてしまう生理。


いつも夫はそう言ってハグをしてくれましたが、だんだんと出てくる焦り。
体温が気になりすぎて夜中に目が覚めたり、基礎体温のグラフを眺めてみたり、妊娠初期症状について何度も検索したり・・・
SNSで友達の子供の写真を見る度に思いました。

妊娠して無事に出産することって本当奇跡みたいなことなんだ…
体温を測ることが逆にストレスになっているかもしれないと、夫と相談して思い切ってしばらく体温測定をやめることに。
それと同時期に病院にも受診しようと考えました。



ーー続くーー
次回、病院受診編です。