スポンサーリンク

job

危険物取扱者とは?現役化学メーカー勤務サラリーマンが解説!

スポンサーリンク

突然ですが、皆さんは「危険物取扱者」をご存知でしょうか?

聞き慣れない方もいらっしゃるかと思いますので解説していきます。

 

「危険物取扱者」とは

消防法によって定められた化学物質を一定数量以上貯蔵したり、取り扱ったりする事ができる人で、「危険物取扱者試験」という国家資格に合格した人の事です。

 

危険物取扱者を求めている企業も多く、中には就職活動や転職活動に向けて資格の取得を目標に掲げている人もいるのではないでしょうか?

 

何を隠そう、私も会社(上司)に

もぐらくん、薬品の管理者になってもらうから、次の試験で危険物取扱者の資格取ってきて。

と言われたのが、資格取得のきっかけです。

 

この記事では、現役化学メーカー研究員である私が危険物取扱者について解説していきますので、ぜひ参考にして下さい。

 

勉強法については別記事がありますのでぜひ参考にしてください。

オンラインで楽器を習うには?「リモオト」について徹底解説!

皆さんはオンラインで楽器を学べるサイトがあるのをご存知ですか? この記事ではオンライン音楽教室「リモオト」について詳しく解説していきます!   オンライン音楽教室とは ビデオチャットツール「 ...

続きを見る

 

危険物取扱者の種類は?

危険物は化学物質の性質によって、1類~6類に分類されています。内訳は以下の通りです。

1類 酸化性固体

2類 可燃性固体

3類 自然発火性物質及び禁水性物質

4類 引火性液体

5類 自己反応性物質

6類 酸化性液体

 

また、危険物取扱者資格は甲種・乙種・丙種の3種類に分かれており、それぞれの資格によって取り扱う事ができる危険物が異なります。

 

危険物取扱者丙種

丙種は第4類危険物の内、特定の危険物のみ取り扱いができる資格です。取り扱える危険物は以下の通りです。

ガソリン、灯油、軽油、重油、潤滑油、引火点130℃以上の第3石油類、第4石油類、動植物油類

 

危険物取扱者乙種

乙種では、免状を取得した類の危険物についてのみ、取扱及び、立ち合いが可能です。乙種を持っている人は各類のエキスパートですね。さらに、実務経験が6ヶ月以上あれば危険物保安監督者にもなれます!

 

危険物取扱者甲種

甲種は危険物1類~6類までの全ての危険物について、取扱いと資格がない人への立ち合いが可能です。甲種を持っている人は危険物のスペシャリストですね。また、乙種同様に実務経験が6ヶ月以上あれば危険物保安監督者にもなれます。

 

これらを表にまとめてみました。

 甲種乙種丙種
取扱い〇 (免状取得した類のみ)〇 4類の特定危険物のみ
立ち合い〇 (免状取得した類のみ)
危険物保安監督者〇 (6ヶ月以上の実務経験要)〇 (6ヶ月以上の実務経験要)

 

 

危険物取扱者免状取得のメリットは?

危険物保安監督者として働ける

上述しましたが、乙種以上の取得で実務経験6ヶ月以上で危険物保安監督者になる事が出来ます。

この保安監督者は、給油取扱所や危険物を扱う製造所等の対象施設で選任し、自治体に申告する義務があります。

 

好待遇化する

危険物の資格を取得していれば、資格手当を支給する企業も多いと聞きます。

(残念ながら、私の会社では資格手当がでませんが・・・)

資格手当があれば毎月の収入アップにつながるはずです!

また、ガソリンスタンドのアルバイト等でも乙4種、甲種を持っていれば時給がアップする会社もあるようです。

 

就業先の幅が広がる

私も危険物を取り扱う仕事をしておりますので、私自身はこちらのメリットを享受しております。

化学メーカーや化学品を運送する運送会社、製薬会社、医薬品メーカー等幅広い業種で危険物の知識が求められるので、上述のような業界に興味がある方は危険物取扱者免状取得をお勧めします。

 

 

受験資格

 

危険物取扱者の乙種、丙種には受験資格がありませんが、甲種には下記の受験資格があります。(https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/qualified01.htmlを参照)

①大学等において化学に関する学科等を修めて卒業した者

②大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者

③乙種危険物取扱者免状を有する者(取得後に実務経験2年or指定4種取得)

④化学系の修士・博士の学位を有する者

 

甲種受験を考えている方はしっかりチェックしておいてくださいね。

 

 

危険物取扱者試験科目

危険物取扱者試験の試験科目について説明します。

まず、甲種、乙種、丙種いずれも共通して「危険物に関する法令」があり、甲種と乙種は15問、丙種は10問の出題となっております。いわゆる「法令」と呼ばれる分野ですね。その他の科目と問題数は以下のとおりです。

 

丙種

丙種で出題されるのは「燃焼及び消火に関する基礎知識」が5問、「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」が10問です。

 

乙種

乙種では「基礎的な物理学及び基礎的な化学」が10問、「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」が10問出題されます。化学系の知識が十分でない場合は試験対策が必要になるかと思います。

 

甲種

「物理学及び化学」が10問出題されます。「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」が最も問題数が多く、出題数は20問です。範囲が広いので、しっかりと勉強する必要があります。

 

ちなみに私は化学系の院を卒業しておりますので、「物理学及び化学」の全範囲と「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」の半分程度は予備知識である程度は何とかなりました(勉強しなかったわけではないですよ!)。

しかし「法令」だけは予備知識があるはずもなく、かなり勉強しました。

 

受験される方は、化学系を専攻している場合でも油断せずにしっかり勉強して試験に臨みましょう!

参考までに私が使用した参考書を2冊紹介します。

1冊目

 

文字だけでなく、図でしっかりと説明が書いてあり、使いやすかったです。 

2冊目

 

こちらは語呂合わせがたくさんあって、膨大な量の暗記が求められる危険物の試験にピッタリな参考書かと思います。 皆さんも是非使ってみて下さい!

 

 

まとめ

今回は危険物取扱者について解説しました。 ご興味のある人は是非受験してみて下さい。

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

もぐらさん

当ブログをご覧いただきありがとうございます。 このブログは田舎出身アラサー夫婦二人で運営しています。 夢は2人でFIREして世界一周旅行! その夢を叶えるために、お金や副業について日々勉強中です。 このブログでは、本業に関する知識や、 日々の勉強で取り入れた知識等を発信していきます。 また、2人の共通の趣味である旅行やゲームに関する発信もしていきます。 その他リクエスト戴ければ、リクエストにお応えする記事にも挑戦します!

-job