

そんな疑問を持つ妊婦さんに向けて、私の和痛分娩の体験談をリアルにまとめました。
和痛を選んだ理由、実際の流れ、痛みの感じ方、費用のことなど――

和痛分娩に興味がある方、無痛と和痛どちらにしようか迷っている方の参考になれば幸いです。
和痛分娩とは?無痛分娩との違いを簡単に解説
私が妊娠中に産院で教わった「和痛分娩と無痛分娩の違い」について簡単に紹介していきます。
※病院によって多少異なる場合があるので、あくまで一例としてご覧ください。
無痛分娩とは?

その痛みを大幅に和らげて、できるだけリラックスした状態でお産に臨めるのが「無痛分娩」です。
腰からカテーテルを入れて「硬膜外麻酔」を使うのが一般的で、強い痛みを抑えられるのが特徴です。

注意点もあるみたいで…?
いきむ力が減少して分娩時間が長引いたり(特に初産婦)、硬膜外麻酔で低血圧になってしまう場合もあるようです…!
さらに普通分娩や和痛分娩より費用が高めなのもデメリットの1つ。

和痛分娩とは?
和痛分娩は筋肉注射や吸入麻酔を使って行う「バランス麻酔法」のことです。
無痛のように痛みが完全になくなるわけではありませんが、陣痛を「和らげる」ことで子宮の出口が柔らかくなり、分娩時間の短縮につながるとのこと。
しかも、エネルギー消費量は自然分娩の約1/4程度とのことで、産後の回復も早いのが魅力です。
私が和痛分娩を選んだ理由
痛みに弱くビビりな私。妊娠前は「絶対に無痛分娩がいい」と思っていました。
不妊治療を経て妊娠し、産院を探すタイミングで和痛分娩をメインで行っている産院(希望時は無痛もできる)を発見。
そこで、はじめて「和痛分娩」という選択肢を知りました。
いろいろ調べてみたところ…

完全に痛みがなくなるわけじゃないけど、“和らげる”なら私でも耐えられるかも?
そんな気持ちになり、和痛分娩にチャレンジしてみようと決めました。
実際、私が選んだ産院では和痛分娩だと平均で5~6時間で出産が進むとのこと。
(一般的な初産婦の分娩時間は10時間以上と言われています)

そう思ったことが、最終的な決め手になりました。
-
母子手帳と産院選び。妊娠生活が本格スタートした日々(第6話)
第5話はコチラから↓ 第1話はコチラから↓ 妊娠8週目 産院選び 不妊治療専門病院で妊娠を確認できたあとは、いよいよ通院先を産婦人科に切り替えるタイミング。「どの産院に通うか」はとても大 ...
続きを見る
実際の出産レポート|和痛分娩はこうだった!
出産の詳細な流れは、以下の記事で詳しく書いています↓
-
妊娠37週目前、突然の破水。出産へ向かう私たちの時間(第10話)
第9話はコチラから↓ 第1話はコチラから↓ 突然の破水 1月初旬、もう少しで正期産(37週)というタイミングでした。 それは早朝5時半、突然起こりました。 そうです、破水です。 &nbs ...
続きを見る
-
和痛分娩で迎えた出産の瞬間。本陣痛からわが子に出会うまで(第11話)
第10話はコチラから↓ 第1話はコチラから↓ 本陣痛、ついにスタート 朝5時半に破水して、約12時間が経過。 不規則にやってくる痛みに、ひたすら呼吸法で耐えていました。 夕食を軽く食べた ...
続きを見る
ここでは簡単にポイントをまとめておきます。
出産予定日より前の【妊娠37週目前】に、突然の破水。
そこからすぐに入院となり、約13時間後に本陣痛がスタートしました。
しかも私の場合、いきなり【5分間隔】で陣痛が始まり、子宮口はまだほとんど開いていない状態…。
(一般的には15-20分間隔から始まることが多いとされています。)
1本目の和痛の注射を受けたのは本陣痛開始から約2時間後。
でも正直なところ…
「注射=即効で楽になる!」という感じではなく、痛みはしっかりありました。
唯一はっきりと効果を感じたのは、【眠気】の副作用。
これは意外とありがたくて、陣痛の合間に目を閉じて心を落ち着かせれる時間があったので、逆に眠気があることで身体の力が抜けてリラックスできたと思っています。
結局、注射は計4本。
「痛いのは痛い」というのがリアルな感想ですが…
▶ 分娩にかかった時間は、なんと「4時間50分」!
本来なら長引くかもしれなかったお産が、和痛のおかげで一気に進んだように感じました。
和痛分娩を選んで良かったこと・戸惑ったこと
【良かったこと】
- 陣痛に対する怖さが少しやわらいだ
- 出産時間が予想より短く済んだ
- 産後の回復がめちゃくちゃ早かった!
とくに驚いたのは回復の早さ。
出産の翌日には、ふつうに歩けていたんです!
自然分娩を経験した友人たちからは「翌日は歩けなかった」と聞いていたので、これはかなりのメリットでした。
【戸惑ったこと】
- 注射のタイミングがいつなのかわからず不安だった
- 和痛っていっても、正直めちゃくちゃ痛かった…!
- 筋肉注射(お尻に打つ)が地味に痛い!
自然分娩を経験していないので比較はできませんが、
「思ってたより何倍も痛い!」というのが本音です。
期待しすぎず、「多少ラクになるかも」くらいの気持ちでいるのがちょうどいいかもしれません。
和痛分娩にかかった費用
- 出産日・・・2025年1月
- 入院日数・・・5泊6日
- 直接支払制度・・・利用済
総額:約782,000円
(うち分娩予約時に事前支払い:10万円)
出産一時金(50万円)を引いたあとの
実質支払額:約232,000円

個人産院で、病室は個室・夜間は赤ちゃんを預かってくれる・ご飯は毎回豪華(美味しいデザート付き)+和痛分娩なので、個人的には満足のいく内容でした。
まとめ|和痛分娩を選んでよかった?
結論として、私は**和痛分娩を選んでよかった!**と思っています。
確かに痛みはあるし、麻酔も万能ではありません。しかし・・・
出産時間の短縮
陣痛の合間の休息
産後の回復の早さ
こういったメリットを考えると、私にとってはベストな選択でした。
和痛ってどんな感じ?と気になっている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!
病院によって実施の有無や麻酔の方法も異なるので、気になる方は早めに確認してみてくださいね!