就職活動等で職を探す時はどの業界が良いか考えますよね?
もっと言えば、自分自身の専攻を活かした就職先にするか、全く新しい業界に挑戦するかでも悩むことでしょう。
化学専攻であり、現在は化学系企業で働いている著者ですが、就職活動の時には化学業界以外もエントリーしました。
また著者の友人では化学専攻かつ化学業界以外に就職した人も多数います。
そこで今回の記事では、化学専攻学生はどのような業界にエントリーすることが多く、就職できる可能性がある業界はどこかについて、実例で紹介していきたいと思います。
この記事はこんな人におすすめ
- 研究職の出張に関して知りたい人
- 化学メーカー勤務志望の人
- 化学メーカーへ転職を考えている研究員
この記事を書いた人
・夫婦でブログ運営
・現役で化学メーカー勤務
・研究開発職
・2017年から勤務
・化学系専攻の友人多数
・就活時複数業界にエントリー
本編の前に20代の理系向けに特化した就職サイトやCMで話題の就職サイトをご紹介!
就職や転職を考える時期になっているはぜひ参考にしてみて下さい。
![]()
素材・化学

化学専攻の学生が最もエントリーしている業界は素材・化学業界です。
なぜなら最も自分の強みを活かせるからです。
著者も複数の業界を受けたとはいえ、最終的に化学業界へ就職しました。
化学業界は非常にホワイト業界であるため、この業界を最初の仕事に選んで今の所後悔はしておりません。
化学業界については下記等の他記事でもご紹介しております。
日用品(トイレタリー)

日用品業界にエントリーする人も多いです。
有名な企業だと、小林製薬や花王、ライオン等、紙パルプ系も含めれば、大王製紙や王子製紙等があります。
化学素材を扱うケースが多いので、化学専攻者はこれらの企業でも力を発揮しやすいです。
著者の友人でもこれらの企業を受けて、現在そこで活躍している人が多数います。
ちなみに著者もこの業界を受けました。
エントリーシートの形式からユニークだったことを覚えています。
自動車関連

自動車関連の企業に就職する人の割合も少なくありません。
有名どころだと、トヨタ、スズキ、マツダ等がありますね。
部品メーカーだとデンソー、アイシン、住友電工等が有名です。
自動車業界に就職した友人の話を聞く限りでは、これらの業界は教育システムがしっかりしています。
そのため自分をしっかり成長させたいと考えている人におすすめできる業界です。
あと給料も良いです。
エネルギー

エネルギー業界はENEOSや九州電力、大阪ガス等の企業に代表されます。
意外かもしれませんが、これらの業界では化学の知識を使う機会が少なくありません。
著者の周りの化学専攻の多くがこの業界を選んでいます。
また事業の形態が官営に近いことも特徴の一つです。
さらに中国電力等、選ぶ企業によっては転勤がある地域が限られます。
地元から遠く離れた場所は避けたいと考える人にとっては大きなメリットになります。
公務員

公務員といっても種類はたくさんあります。
化学の知識を活かした化学系公務員や、一般事務等様々です。
教員免許を持っていれば教師になることも可能です。
公務員を選ぶ人の特徴は以下が多いです。
化学系で公務員を選ぶ人
- 安定した職に就きたいと考える人
- 地方出身で地元に帰りたい人

化学から遠い分野
鉄道

かなりレアなケースではありますが、JR系と東京メトロ等の鉄道会社を選ぶ人も0ではありません。
著者と同じく化学専攻だった鉄道好きの友人はJR東海に就職しました。

銀行

銀行も化学の知識を使うことは皆無でしょう。
それでも銀行系を受ける人の特徴は、下記2パターンが多いです。
化学系で銀行を選ぶ人
- 大手の金融系企業で働いてみたいと考える人
- 地方出身で地元に帰りたい人
おまけ:JA

JAは主に農家が働きやすくなるよう様々なサポートをしてくれる組合です。
公務員や銀行と同じく、地方出身者は地元で働ける可能性が高くなることがメリットです。
化学専攻の友人では一人もJAで働いている人はいませんが、著者はエントリーしました。
著者の父は兼業農家で、今でもJAと一緒に仕事をしています。
その影響で著者自身も小さい頃からJAに対してとても親近感があるのです。
また著者は地元に何かしらの形で貢献したいという気持ちも持っています。
これらの理由から著者はJAにエントリーしました。
著者の場合は結果的に違う道に進みましたが、地元に残りたいとか、地元に貢献したいという人にはおすすめできます。
おまけ:宇宙(JAXA)
JAXAは年収も高水準であり、複利厚生も充実した法人です。
ちなみに友人でJAXAに勤めている人はおらず、こちらもエントリーしたのは著者です。
JAXAにエントリーした理由はとてもシンプルでした。
宇宙兄弟にはまっていたからです。
就職の話から少し逸れますが、めちゃくちゃいい漫画なんです!
読むだけで「やる気」と「宇宙に対する興味」が ふつふつと沸き上がってきます。
著者は何度も「心のノートにメモ」していました


ちなみに2016年に受けたJAXAの合否結果はまだ来てません(笑)


まとめ
今回の記事では化学専研究員がエントリーした業界についてご紹介しました。
化学系からは下記等の業界にエントリーする人がいます。
化学系がエントリーする業界
素材・化学
日用品
自動車関連
エネルギー
公務員
化学以外の分野
エントリーする業界に悩んでいる化学専攻学生の皆さんの参考になれば幸いです。
関連記事
最後に改めて就職サイトをご紹介!


