学生寮生活をする場合、実は必要なものがいくつかあります。
また学生寮という環境が一般的な一人暮らしとは少し違いますので、一人暮らしでは必要だけれども学生寮生活ではいらないものもあります。
そこで、今回の記事では高校3年間を寮で過ごした著者が学生寮生活に必要なもの・必要ない場合が多いものをそれぞれ項目毎に紹介していきます。
これから学生寮生活をするつもりの人は新生活のスタートでコケないようにぜひ参考にしてください。
この記事はこんな人におすすめ
- これから学生寮で生活する予定で必要なものが何か知りたい人
- 学生寮生活に興味がある人
- 1人暮らしと学生寮で必要なものの違いを比べたい人
この記事を書いた人
・夫婦でブログ運営
・県外の進学高校に進学
・高校は3年間寮で生活
・男子寮・女子寮は併設
・高校は硬式野球部に所属
学生寮生活で必要なもの
高校寮生活で必要なものはたくさんあります。
それでは早速、項目毎にご紹介していきます。
衣類編
通学用衣類
まずは通学用の衣類です。
これは寮生でなくても必要ですが、寮生へのおすすめは多めに持っておく事です。
学校や部活でへとへとになって帰ってきて、宿題とかもあるのにそんな中で洗濯するのはまあめんどくさいです。
著者の場合はシャツを5セット持っており、週末にまとめて洗濯するタイプでした。
普段着
ここでの普段着とは寮に帰ってから着る服と、休日に出かける時の服の両方をさしています。
具体的には靴、下着、靴下、パジャマ、スリッパに加えてオシャレ着があれば完璧です。
靴下を含めた下着は5~7セットくらいの多めの準備があるのがベターです。
オシャレ着の必要枚数は当人の出掛ける頻度次第ですね。
ちなみに著者は試験週間以外は土日も毎日部活だったため、お出かけ用の服は2着くらいしか持ってませんでした。
上でサラっと流していますが、寮ではスリッパが必要なのです。
とはいっても、下記のようなお手頃価格もので十分です。
おすすめは、人と被らないデザインにする事です。
理由は、一般的な量では部屋でスリッパを脱ぐのですが、その時に同じデザインが多いとどれが自分のかよくわからなくなるからです。
タオル
タオルもたくさんあった方が良いです。
何かと使いますし、すぐクタクタになってしまいます。
著者は風呂上りに普通のタオルを使う派なので、リアルに15枚以上は持っていました。
在学中に何度か買うことになると思うので、下記のような安価で多く入っているものを買うのがおすすめです。
衣装ケース
寮では衣装棚が与えられる事もあります。
しかし、夏服と冬服を分けるため、部活の衣装を分けるため、等用途は人によって様々ですが、衣装ケースは必要になります。
なぜなら、寮の衣装棚は使い勝手が悪い場合が多いからです。
また衣装ケースがあれば、タンスのようなイメージで衣装を収納できて本当に便利です。
下記のように、そこまで高額ではないので寮生活をする場合は準備する事をおすすめします。
洗濯編
洗濯籠×2
寮の洗濯における必須アイテムです。
なぜ2つかというと、1つは洗濯前の衣類、2つ目は洗濯後の衣類と分けるために必要だからです。
前述の通り、洗濯するのは結構億劫になります。
そうすると、必然的に洗濯が溜まっていくのですが、その洗濯物の受け皿として必ず必要になります。
共用の洗濯機の中に入れっぱなしとかはできません。
その一方で、洗濯が億劫になるくらいなので、洗った服をたたむのはもっとめんどくさくなります。
(著者と著者まわりの友人だけだったらごめんなさい(笑))
そのため、洗濯ものを取り込んだ後に保管するための受け皿がもう一つ必要です。
著者はこのように工夫して(ただズボラなだけですが)時短をしていました。
著者は下記図のようなプラスチックタイプを使っていました。
理由は安かったからです。
しかし今思えば、下記のような折り畳み式の洗濯籠があればさらに便利だったかな、と思います。
ハンガー
洗濯をするので、ハンガーももちろん必要です。
制服かけたりにも使うので、たくさん買いましょう!
これも安くて良いです。
洗濯洗剤・柔軟剤
洗濯洗剤や柔軟剤も自分で準備する必要があります。
日々使っていくものなので、お金不足になりやすい学生からしたらできるだけ安いものにしたいですね。
基本的には何でもOKですが、梅雨時期等は生乾きが発生しやすくなるので、部屋干し用の洗濯洗剤を使うとより良いです。
ちなみに生乾き対策については下記の記事で紹介していますので、必要であればぜひご覧下さい。
-
-
生乾き臭を消す方法ー洗濯革命!打倒モラクセラ菌ー
雨続きの天気で部屋干ししたり、天気の良くない日の洗濯で「生乾き臭」や「部屋干し臭」が発生した経験はだれにでもあるはずです。 しかも、一度発生するとなかなか臭いが取れなかったり、一度臭いが消えていても衣 ...
続きを見る
寝具編
敷布団・掛け布団・枕
敷布団は自分で準備する場合がほとんどです。
寝具も下記のようなお手頃価で入手できます。
しかし、体力をたくさん使う学生生活には、しっかり身体を休めるために良質な睡眠がとれるよう、自分に合った寝具を準備する事をおすすめします。
ちなみに掛け布団は夏冬それぞれ必要ですのでお忘れなく。
夏の掛け布団は下記がおすすめです。
ひんやりして気持ちいです。
少し脱線しますが、睡眠についての悩みがある人は下記記事で安眠対策を紹介していますので、ぜひご参考に。
-
-
眠れない時の対処法!睡眠の悩みが解消できる方法
皆さんは「睡眠」を大切にしていますか? 人生の1/3は睡眠ですが、その1/3は残りの2/3の人生に大きな影響を与えます。 睡眠の質が落ちれば、日々の仕事やスポーツ、学業等の様々なパフォーマンスが大きく ...
続きを見る
水回り編
お風呂グッズ
具体的には洗面器、シャンプー、リンス、ボディーソープ、身体こするタオル、洗顔フォームの5つがあればOKです。
女性等でお肌に気を使っている人は下記のお風呂グッズも参考にしていただけますと幸いです。
-
-
【シャンプー・ボディソープなど】おすすめバスグッズ紹介!お風呂で美容ケアしよう!
1日の疲れを洗い流してくれるお風呂タイム。 女性にとっては、「綺麗」を作るための大事な時間です。 今回の記事では、女性におすすめ!素敵なバスグッズをご紹介します! &nbs ...
続きを見る
洗面所グッズ
歯ブラシ、歯磨き粉、コップですね。
忘れずに準備しましょう。
食編
弁当箱
自分で弁当を作らなくても、お弁当箱が必要なケースが多いですね。
著者の場合は食堂のおばちゃんがお弁当を作って詰めてくれていたのです。
そしてできあがったら昼前に学校に届けてくれるシステムでした。
水筒
水筒は学校に持っていくだけでなく、寮の部屋で水分補給をする時なんかに便利です。
飲み物を飲むためにわざわざ食堂に行くのが微妙にめんどくさかったりします。
そのため、自前の水筒は必須で、2つくらいあるとより良いですね。
日常編
銀行口座
バイトするにせよ、仕送りをもらうにせよ、銀行口座は必要です。
高校生は大金を入れておく事もないかと思うので使い勝手の良いところでOKです。
著者的にはコンビニ等でもお金を手数料なしでおろせる事も多い、ネット銀行がお勧めです。
ちなみに著者は楽天銀行を使っています。
詳細は下記の記事でもご紹介しておりますので、ぜひご参考に。
-
-
ネット銀行でおすすめは?メリットとデメリットの解説
皆さんは今話題のネット銀行をお使いでしょうか? 今回の記事では普通銀行ではなく、ネット銀行を使う事のメリットとデメリットについて解説していきます。 まだネット銀行を使っていない人や、ネット銀行について ...
続きを見る
-
-
【超簡単】楽天カード・楽天証券・楽天銀行の賢い使い方
多くの人が一度は使ったことがあるのが楽天グループです。 楽天グループを利用する事でそれらに紐づけされた非常に汎用性の高い楽天ポイントがお得にもらえます。 今回はこの楽天グループをうまく使う事で手間をか ...
続きを見る
自転車
学校が近くだったとしても、休日に出かける時や部活で近くの学校まで移動する時等に必要です。
安いもので十分ですので、準備しておきましょう。
たこ足配線
寮の電源コンセントの数は以外と少なかったりします。
自分に与えられた区画で使える数を増やすためにも、たこ足配線は複数買っておく事がおすすめです。
電気スタンド
著者の過ごした寮では、勉強机は明かりがつくのですが、ベッド部分は明かりが弱く使い勝手が悪かったのです。
そのため、唯一のプライベート空間であるベッドで快適に過ごすために電気スタンドが必要でした。
複数人で過ごす部屋の場合は買っておく事をおすすめします。
CDプレイヤー/PC
こちらは英語のリスニング勉強用です。
高校では基本的に英語の授業があるかと思いますが、英語に関してはCDプレイヤーがなければテスト勉強できませんね(笑)
赤点をとらないためにも授業が始まる前に準備しておきましょう。
その他小物
爪切りや、かみそり、耳かき、綿棒、人によっては常備薬もあった方が良いですね。
学生寮生活であったら良いもの
以下でご紹介するのは、なくてもOKだけどあると便利なものです。
- 卓上扇風機⇒夏場に便利!
- ポット・ケトル⇒夜食・間食用カップ麺等に
- 割りばし、使い捨て小皿⇒夜食・間食用
- バスタオル⇒必要であれば
- ドライヤー⇒寮になければ
- アイマスク・耳栓等安眠グッズ⇒同居人のいびきがひどい時に使いましょう。
- 画鋲・鉄籠等⇒少しおしゃれに収納できます。
- 娯楽品⇒没収に注意しましょう。
2については、ポットがおすすめです。
なぜなら、カップ麺等を食べる時は高確率で同居人も食べ始めるため、お湯が大量に必要になるからです。
せっかくなら同居人の分も準備してあげれるポットが良いですね。
※大学の一人暮らし等では完全にケトルがお勧めです。
6は同居人のいびきや自分の寝つき易さ次第では準備が必要です。
著者はどこでも寝れるタイプなので持っていませんでしたが、中にはホットアイマスク等を準備している友人もいました。
耳栓は朝のチャイムに気付けなくなるかもしれないので注意が必要ですね。
7は高校時代の著者のスタイルなのですが、下記のような壁掛け網を組み合わせて壁に収納スペースを作っていくイメージです。
学生寮生活で必要ない場合が多いもの
1人暮らしでは必要でも寮生活では必要ない場合が多いものをご紹介します。
- 洗濯機・乾燥機
- 調理器具
- 冷蔵庫
- エアコン
- ベッド
- 勉強机
洗濯機や乾燥機等の大型家電は寮に備え付けられている場合が多いです。
家具も同様で、勉強机やベッドももともとある場合が多いので準備する事になるケースは少ないです。
心配な場合は事前に確認しておきましょう。
まとめ
今回は高校の寮生活で必要な物18選を下記の通りご紹介しました。
- 通学用衣類
- 普段着(6点)
- タオル
- 衣装ケース
- 洗濯籠
- ハンガー
- 洗濯洗剤
- 柔軟剤
- 寝具(3点)
- お風呂グッズ(5点)
- 洗面所グッズ(3点)
- 弁当箱
- 水筒
- 銀行口座
- 自転車
- たこ足配線
- CDプレイヤー/PC
- 小物(5点)
以上、寮生活を考えている人達の参考になれば幸いです。
また関連記事もございますのでぜひ併せてご参考にしていただければと思います。
-
-
高校生寮生活の実態
高校生寮生活と聞くと、人によってイメージが様々だと思います。 楽しそう!と感じる人もいれば、先輩が恐そうとか、共同生活ってちょっと無理。。。 こんな人もいるかもしれません。 ...
続きを見る
-
-
高校寮生活のメリットとデメリット
高校の寮生活はメリットもあればデメリットもあります。 中学校を卒業してすぐに親元を離れて寮生活というのは不安を感じる事もあるでしょうが、自分の行きたい学校が通学圏内にない人は、寮にお世話になる可能性が ...
続きを見る